MKパフォーマンスラボ

調布市のメンタルコーチ・ビジネスパフォーマンス強化

勇敢な行動と自滅行為を分けるもの

ただ犠牲を払い、夢を見るだけで満足してはいないだろうか。

たくさんの犠牲を払っているけれど、前進している気がしない。背水の陣を敷いて臨んだはいいが、見事に沈みかけている。

ではどうすればよかったのか、これでいいのだろうか、と感じたときのセルフチェックについて、ここでは考えてみます。

勇敢と無謀の区別

犠牲を払って何かに取り組んでいるとき、勇敢な行動と、自滅行為(無謀な行動)というものに大きく分けられると考えています。大胆であればいいわけではありません。

勇敢な行動や自滅行為をリスク、ダメージ(コスト)、リターンの3つの視点から捉えてみましょう。

勇敢な行動の1つ目は、明らかに目標を達成する道筋が見えているが、その引き替えに受けるダメージが許容できないほど大きい行為。つまりローリスク/ハイダメージ/ハイリターンのケース。肉を切らせて骨を立つ戦術や、極めて献身的な行為などが該当します。ダメージをどう許容可能な範囲に持ち込むかが決め手になります。

勇敢な行動の2つ目は、破滅しないことを計算した上で、大きな負荷や不確実性を伴う目標にトライする行為。ハイリスク/ミドルダメージ/ハイリターンのケース。ハードな計画を実行に移したり、自分の能力水準を上回るであろうコンペに挑戦することなどが該当します。いかに破滅せずにリスクを取り続けるかが決め手です。

結果に直接結びつかないような、日々の地道な取り組みもここに該当します。先が見えないながらも手探りでトライアルを繰り返し、目標達成までのシナリオを模索することは、破滅を避けながら大きなリターンを目指して挑戦を繰り返すことに他なりません。地味だし、わかりやすい成果が出るわけでもありませんが、大切なプロセスです。

一方で自滅行為は何かというと、続ければ確実に破滅が訪れるような行為に、破滅を回避する策を準備せず臨むこと。また、目標達成と行動との結びつきが弱く、恐怖から思考を放棄している、目隠し運転でとにかくアクセルを踏み込んでいるような行為。ハイリスク/ハイダメージ/ノーリターンのケースです。リソース計画を無視して、形だけ成功者の真似をし続けるなどの行為が該当します。

勇敢さのセルフチェック

セルフチェックのポイントは「ダメージ、コストの存在を認め、現実的に計算しているかどうか」です。

リスクやリターンとは違い、見積もりやすく、コントロールしやすいからです。にも関わらず、目を背けやすい部分でもあります。

いかに致命傷を避けてトライアルを繰り返し、目標達成のシナリオを模索し続けるか、あるいは甚大なダメージに対処して目標を達成する明確なプランがあるか。それとも単にダメージに対して無策なだけか。

これが勇気と蛮勇を分けます。

ダメージを計算するためには、恐怖や不安と向き合うことが必要です。

というよりむしろ、誠実にダメージのシナリオを見積もること、できる限りの準備をすること、できないことは切り捨てること、そうやってダメージコントロールをすることが不安を受け容れることの主要な一部だと、私は捉えています。

手段としてはリソースのフィットアンドギャップが確実に役に立ちますし、瞑想を活用するのもとても効果的です。

さらに、撤退したら次どうするのか、ということを考えるのも一つの手です。もちろん弱腰すぎてもいけませんから、個々のスタイルに合わせて適度に考えます。

なぜわざわざ「ダメだったときのことを考えろ」などというのかと言えば、それは「自分の望むものは突き詰めると何なのか」という深い自己理解につながるからです。

それがある限りは形を変えて何度も再挑戦ができます。手段に執着することは勧めませんが、自分に忠実であることにはぜひ執着してください。